【違いは10個】ヤーマンスカルプリフトvsパナソニックバイタリフトブラシ!どっちを選ぶべきか徹底比較

【違いは10個】ヤーマンスカルプリフトvsパナソニックバイタリフトブラシ!どっちを選ぶべきか徹底比較

顔や頭皮のケアを始めたいけど、ヤーマンとパナソニックの電気ブラシどっちがいいの?

スカルプリフトアクティブプラスとバイタリフトブラシの機能や効果、価格の違いを知りたい!

人気の電気ブラシ(EMS美顔器)、ヤーマンの「ミーゼ スカルプリフトアクティブプラス」とパナソニックの「バイタリフトブラシ EH-SP60-H」。どちらも顔と頭皮のケアができる人気のモデルですが、機能や特徴はかなり異なります

しっかり自分に合ったものを選ばないと思ったケアができなくてただの大出費になってしまう可能性もあります。

この記事では日々美容家電を比較研究している筆者が、ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」とパナソニック「バイタリフトブラシ」を徹底比較。

ヤーマンとパナソニックの電気ブラシの10個の違いについて一覧表と図解でわかりやすく解説しました。

それぞれのメリット・デメリットから、あなたに最適な一台を見つけるための選び方までわかりやすく解説します。

この記事を読めば迷いが晴れて、納得のいく一台を選べるはずです。ぜひ最後までチェックして毎日のケアを楽しみましょう。

結論

【ヤーマン(ミーゼ)】
スカルプリフトアクティブプラスがおすすめな人

ミーゼ スカルプリフト アクティブプラス
画像引用:ミーゼ公式
ヤーマンが合う人
  • EMSだけでなく、マイクロカレントやLED、振動など多機能性を求める人
  • 頭皮ケア(スカルプケア)を特に重視したい人
  • できるだけ軽いモデルが良い人
  • アタッチメントを付け替えるだけで自動でモードが切り替わる手軽さを求める人

\EMS+αの多機能ケア!/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

【パナソニック】
バイタリフトブラシがおすすめな人

バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
画像引用:パナソニック公式
パナソニックが合う人
  • EMSでのリフトケア美容成分の浸透ケアを一台で叶えたい人
  • お風呂で安心して使え、本体を丸洗いしたい人 (IPX7防水)
  • 大手家電メーカーの信頼性コスパを重視する人
  • 海外旅行や出張にも持って行きたい人

\高防水&浸透ケアも!信頼のパナ製/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

メーカー同士の比較はコチラ

▶︎エレキブラシプラスとヤーマンの比較!電気ブラシの違いは10個、徹底解説

あわせて読みたい
【違い10個】エレキブラシプラスとヤーマン徹底比較!どっちの電気ブラシを選ぶべきか解説 エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシを比較したいけど違いがよくわからない。 どっちの方が私に合ってるのか知りたい エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシ...

ヤーマン・パナソニックの違いはこちら

▶︎ヤーマン・パナソニック美顔器どっちを選ぶ?違いを徹底比較

あわせて読みたい
【違い8つ】ヤーマン・パナソニック美顔器を徹底比較!どっちを選ぶべきか解説 ヤーマンとパナソニックの美顔器の種類が多すぎて、どっちを選んだらいいのかわからない…。 高機能なヤーマンも気になるけど、肌に優しいパナソニックも捨てがたい…一体...
タップで飛べる目次

結論:EMS+αの機能性・軽さならヤーマン、高防水・浸透ケア・コスパならパナソニック!

結論:EMS+αの機能性・軽さならヤーマン、高防水・浸透ケア・コスパならパナソニック!

ヤーマンとパナソニックはどちらの機種がどんな人におすすめか、ポイントをまとめました。

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」がおすすめな人・合わない人

ミーゼ スカルプリフト アクティブプラス
画像引用:ミーゼ公式

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」が合う人、合わない人をまとめました。

ヤーマンが合う人
  • EMSだけでなく、マイクロカレントやLED、振動など多機能性を求める人
  • 頭皮ケア(スカルプケア)を特に重視したい人
  • できるだけ軽いモデルが良い人
  • アタッチメントを付け替えるだけで自動でモードが切り替わる手軽さを求める人
ヤーマンが合わない人
  • 美容成分の浸透ケアも同時に行いたい人
  • 海外でも使いたい人
  • 少しでも価格を抑えたい

\EMS+αの多機能ケア!/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

メーカー同士の比較はコチラ

▶︎エレキブラシプラスとヤーマンの比較!電気ブラシの違いは10個、徹底解説

あわせて読みたい
【違い10個】エレキブラシプラスとヤーマン徹底比較!どっちの電気ブラシを選ぶべきか解説 エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシを比較したいけど違いがよくわからない。 どっちの方が私に合ってるのか知りたい エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシ...

ヤーマン人気おすすめ10機種はコチラ

▶︎ヤーマン美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介

あわせて読みたい
ヤーマン美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介 この記事でわかること 美顔器の選び方・ポイント ヤーマンの人気美顔器 どんな人にどれがおすすめなのか エステや美容整形外科は高いしなかなか行く時間がないから手軽...

パナソニック「バイタリフトブラシ」がおすすめな人・合わない人

バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
画像引用:パナソニック公式

パナソニック「バイタリフトブラシ」が合う人、合わない人をまとめました。

パナソニックが合う人
  • EMSでのリフトケア美容成分の浸透ケアを一台で叶えたい人
  • お風呂で安心して使え、本体を丸洗いしたい人 (IPX7防水)
  • 大手家電メーカーの信頼性コスパを重視する人
  • 海外旅行や出張にも持って行きたい人
パナソニックが合わない人
  • EMS以外の機能(マイクロカレント、振動、LEDなど)も欲しい人
  • 少しでも軽いモデルが良い人
  • アタッチメント交換で自動でモードが切り替わる方が良い人

\高防水&浸透ケアも!信頼のパナ製/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

メーカー同士の比較はコチラ

▶︎エレキブラシプラスとパナソニックの比較!違いは10個、徹底解説

あわせて読みたい
【違い10個】エレキブラシプラスとパナソニック徹底比較!どっちがいいか解説 エレキブラシプラスとパナソニックを比較しても違いがよくわからない どっちの方が私に合ってるのかな? エレキブラシプラスとパナソニックの電気ブラシはどちらも口コ...

パナソニック人気おすすめ10機種はコチラ

▶︎パナソニック美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介

あわせて読みたい
パナソニック美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介 この記事でわかること 美顔器の選び方・ポイント パナソニックの人気美顔器 どんな人にどれがおすすめなのか エステや美容整形外科は高いしなかなか行く時間がないから...

【一目でわかる】ヤーマンスカルプリフトvsパナソニックバイタリフトブラシ比較表

【一目でわかる】ヤーマンスカルプリフトvsパナソニックバイタリフトブラシ比較表

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」とパナソニック「バイタリフトブラシ」の違いを機能・使いやすさ・仕様と価格に分けて比較表でまとめました。

ヤーマンとパナソニックの機能比較

スクロールできます
項目ミーゼ  スカルプリフト
 アクティブプラス
ミーゼ
スカルプリフト
アクティブプラス
バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
パナソニック
バイタリフトブラシ
EMSの
種類/特徴
低~中周波EMS独自EMS波形
(デュアルダイナミックEMS)
体感※
刺激の傾向
顔はピリピリ感じる
頭皮はちょっと弱め
ピリピリ強めに感じる
頭皮が動くくらい
マイクロ
カレント
ありなし
振動あり
スカルプモード時
LEDあり
赤色LED
浸透ケア
技術
あり
イオン導入/電気浸透流
ヤーマンとパナソニックの機能比較一覧表

※体感は口コミを参考にしていますが、個人差があります。

ヤーマンとパナソニックの使いやすさ比較

スクロールできます
項目ミーゼ  スカルプリフト
 アクティブプラス
ミーゼ
スカルプリフト
アクティブプラス
バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
パナソニック
バイタリフトブラシ
アタッチ
メント
2種
(スカルプ用・フェイス用)
モード切替アタッチメントで自動切替動切り替え
使用部位顔、頭皮、首、デコルテ
消耗品市販品OK
レベル調節6段
防水機能IPX5 (防滴)IPX7 (防水)
水洗いアタッチメントのみ可本体丸洗い可
ヘッドの
形状
頭皮用:ブラシ型、樹脂ピン
顔用:ブラシ型、シリコーン製
頭皮用:ブラシ型
顔用:トップフラット形状
自動オフ
機能
あり
(約10分後)
あり
(約6分後)
ヤーマンとパナソニックの使いやすさ比較一覧表

ヤーマンとパナソニックの仕様・価格比較

スクロールできます
項目ミーゼ  スカルプリフト
 アクティブプラス
ミーゼ
スカルプリフト
アクティブプラス
バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
パナソニック
バイタリフトブラシ
推奨ケア
時間(目安)
1部位1回10分以内顔:約6分
頭皮:約4分
電源方式
充電時間
充電式
約3時間
充電式
約2時間
連続
使用時間
約30分フル充電約30回
(顔6分/回)
海外使用できる
サイズ
重量
約54×180×56mm
約123g (本体)
アタッチメントの重さ:
スカルプ用:約44g
フェイス用:約39g
約51×155×53mm
約200g (アタッチメント含む)
メーカー
保証期間
1年
価格
(税込参考)
47,50037,800
1日あたり
コスト(5年)
26.0円21.7円
ヤーマンとパナソニックの仕様・価格の比較一覧表

※一般的な美顔器の寿命が5〜10年と言われているので5年で計算。

ヤーマン・パナソニックの違いはこちら

▶︎ヤーマン・パナソニック美顔器どっちを選ぶ?違いを徹底比較

あわせて読みたい
【違い8つ】ヤーマン・パナソニック美顔器を徹底比較!どっちを選ぶべきか解説 ヤーマンとパナソニックの美顔器の種類が多すぎて、どっちを選んだらいいのかわからない…。 高機能なヤーマンも気になるけど、肌に優しいパナソニックも捨てがたい…一体...

【詳細比較】ヤーマンスカルプリフトとパナソニックバイタリフトブラシ10個の違いを解説!

【詳細比較】ヤーマンスカルプリフトとパナソニックバイタリフトブラシ10個の違いを解説!

ヤーマンスカルプリフトとパナソニックバイタリフトブラシの10個の違いについて、以下で詳しくまとめました。

機能:ヤーマンの方が搭載機能が多い

ヤーマンはマイクロカレント・LED搭載、パナソニックはイオン導入搭載なのが最大の違いです。

どちらもEMSによるリフトケア※がメインですが、EMSの種類や搭載機能が異なります。

※リフトケア:電気刺激を筋肉に伝え、筋肉を収縮させること

ヤーマンの機能

  • EMS (低~中周波)
  • マイクロカレント
  • 振動 (スカルプ)
  • 赤色LED
ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」の機能
LEDの色ごとに期待できる主な効果
LEDの期待できる効果
  • 赤色:コラーゲンの生成促進、血行促進、肌のターンオーバーの促進
  • 緑色:肌の鎮静、色素沈着の抑制
  • 黄色:リンパの流れの促進、肌のバリア機能のサポート
  • 青色:ニキビの原因菌の殺菌、皮脂の抑制、毛穴の引き締め

パナソニックの機能

  • EMS (独自波形)
  • イオン導入 (電気浸透流)
パナソニック「バイタリフトブラシ」の機能

EMSの種類・周波数・体感:体感はパナソニックの方が強い傾向

ヤーマンとパナソニックはどちらも顔と頭皮でEMSの出力方式を変えていますが、波長が異なります

ヤーマンのEMS

ヤーマンのEMS
画像引用:ヤーマン公式

ヤーマンは低周波~中周波EMSを組み合わせ、表情筋や頭筋へ効率的にアプローチします。

マイクロカレント(出力を調整した微粒電流)も搭載しているので、肌表面へのケアも期待できます。

ヤーマンの体感への口コミは「顔はピリピリ感じる」「頭皮は弱め」という声が多かったです。

EMSは濡れていないと体感が弱くなるのでしっかり頭皮を濡らしたら電気を感じた、という口コミもありました

体感には個人差があります。刺激が苦手な方は低いレベルから試しましょう。

パナソニックのEMS

パナソニックのEMS
画像引用:パナソニック公式

パナソニックのバイタリフトブラシは独自開発の「デュアルダイナミックEMS」を搭載。電極が複雑に動くことで、自分では動かしにくい筋肉まで多角的に刺激します。

パナソニックの体感への口コミは「ピリピリ強めに感じる」「頭皮が動く」という声が多かったです。

しっかりとした体感の強さに「さすがパナソニック」という口コミもありました

体感には個人差があります。刺激が苦手な方は低いレベルから試しましょう。

ヤーマンだけの機能:マイクロカレント、振動、赤色LED

ヤーマンはEMS以外にも3つの機能を搭載しています。

  • マイクロカレント: 生体電流に近い微弱な電流で、肌のコンディションを整える効果が期待されます。
  • 振動 (スカルプモード): 毎分約7,000回の振動で、頭皮を心地よく刺激し、ケアをサポートします。
  • 赤色LED: エステでも人気の光美容。肌を温め、ハリを与える効果が期待されます。
ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」の機能

リフトケアだけでなく、より多角的なエイジングケアを行いたい人にはヤーマンがおすすめです。

パナソニックだけの機能:イオン導入(電気浸透流)

パナソニックはEMSとイオン導入(電気浸透流)機能を搭載しています。

電気浸透流とは、電気の力を利用して化粧水などの保湿成分を角層へより深く浸透させる技術です。

バイタリフトブラシの電気浸透流
画像引用:パナソニック公式

リフトケアと同時に普段のスキンケア効果を高めたい人にはパナソニックがおすすめです。

アタッチメント:ヤーマンは自動切替、パナソニックは独自形状

ヤーマンとパナソニックはどちらも顔用と頭皮用のアタッチメントが付属しますが、使い勝手に違いがあります。

手軽さ重視ならヤーマン、顔へのフィット感や操作の確実性を求めるならパナソニックがおすすめ。

ヤーマンのアタッチメント

ヤーマンの「スカルプリフトアクティブプラス」はアタッチメントを付け替えると、本体が自動で「SCALPモード」「FACEモード」を認識して切り替わります。モード選択の手間がなく、誰でも直感的に使えます。

ヤーマンは顔用・頭皮用別にアタッチメントがある
画像引用:ヤーマン公式

パナソニックのアタッチメント

パナソニックの「バイタリフトブラシ」はアタッチメントを付け替えた後、手動でモード(SCALP/FACE)を選択する必要があります。

2種類のアタッチメントは形状が違い、FACE用アタッチメントは肌に当てやすくリフトケアに適した独自形状(トップフラット形状)です。

顔用のアタッチメントは肌に当てやすくリフトケアに適したトップフラット形状
画像引用:パナソニック公式

ヘッド:パナソニックの方が肌あたりが良い独自形状

ヘッドはパナソニックの方が肌あたりが良い形になっています。

どちらも肌への優しさを考慮した設計ですが、形状の違いによりフィット感や刺激の伝わり方が異なる可能性があります。

ヤーマンのヘッド

  • 頭皮用:樹脂製でしっかりした素材。
  • 顔用:柔らかいシリコーン製。

パナソニックのヘッド

バイタリフトブラシのアタッチメント2種
画像引用:パナソニック公式
  • 頭皮用:肌あたりを考慮した丸みのあるピン形状。
  • 顔用:リフトケアしやすいトップフラット形状。

防水性能と手入れ:防水性能はパナソニックの方が高く、丸洗い可能

ヤーマンとパナソニックを比較すると防水性能はパナソニックの方がIPX7で高いです。

ヤーマンの防水性能

ヤーマンの防水性能はIPX5なのでシャワーの水しぶき程度なら耐えられますが、湯船に落としたり、丸洗いはできません。

ヤーマンの防水性能はIPX5なのでシャワーの水しぶき程度なら耐えられます

パナソニックの防水性能

パナソニックの防水性能はIPX7なので一時的であれば水中に沈めても影響がないレベルの高い防水性です。本体の丸洗いも可能なので、使用後のお手入れが非常に簡単で衛生的です。

パナソニックの防水性能はIPX7なので一時的であれば水中に沈めても影響がないレベルの高い防水性

お風呂でリラックスしながら使いたい、衛生面が気になる、という人にはパナソニックのIPX7防水&丸洗い可能は大きなメリットです。

防水性能・IPX評価について詳しくはこちら
IPX評価
  • IPX0:とくに保護されていない
  • IPX1:鉛直に落下する水滴からの保護
  • IPX2:鉛直から15度以内で落下する水滴からの保護
  • IPX3:鉛直から60度以内で落下する水滴、または噴霧水からの保護
  • IPX4:あらゆる方向からの飛沫から保護
  • IPX5:あらゆる方向からの噴流水から保護
  • IPX6:あらゆる方向からの強力な噴流水から保護
  • IPX7:一時的に水没しても内部に浸水しない
  • IPX8:継続的に水没しても内部に浸水しない

試験条件はメーカーによって異なる場合があるので、必ず説明書の注意書きに沿って使用してください。

サイズと重量:ヤーマンの方が30g以上軽量

ヤーマンとパナソニックの本体の重さを比較するとヤーマンの方が30g以上軽いです。

  • ヤーマン: 約162〜167g
  • パナソニック: 約200g
重さはヤーマンの方が30g以上軽い

少しでも軽い方が良い、手が疲れにくい方が良いという方にはヤーマンがおすすめです。 ただしパナソニックも平均的な美顔器の重さの範囲(150〜200g)で、形状も持ちやすくなっています。

使用時間:パナソニックの方が充電時間が少なくて長時間使用できる

ヤーマンとパナソニックの充電時間と恋即使用時間を比較すると、パナソニックの方が充電時間が少なくて長時間使用できます。

  • 充電時間: ヤーマン 約3時間 / パナソニック 約2時間 (パナソニックが早い)
  • 連続使用時間: ヤーマン 約30分 / パナソニック フル充電で約30回 (顔モード6分/回の場合)

パナソニックは1回の充電で使える回数が非常に多く、充電の頻度が少なく済みます。旅行などに持っていく際も便利です。

価格とコスパ:パナソニックの方が約一万円安い

価格はパナソニックの方が約一万円安いです。(2025年4月時点の参考価格)

スクロールできます
項目ミーゼ  スカルプリフト
 アクティブプラス
ミーゼ
スカルプリフト
アクティブプラス
バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
パナソニック
バイタリフトブラシ
価格
(税込参考)
47,50037,800
1日あたり
コスト(5年)
26.0円21.7円
ヤーマンとパナソニックの価格比較表

※一般的な美顔器の寿命が5〜10年と言われているので5年で計算。

パナソニックの方が初期費用を抑えられます。 1日あたりのコストで見てもパナソニックの方が低コストです。

ただし1日当たりの金額で5円以下の差なので、長い目で見ると大きな金額差ではありません。

ヤーマン・パナソニックの違いはこちら

▶︎ヤーマン・パナソニック美顔器どっちを選ぶ?違いを徹底比較

あわせて読みたい
【違い8つ】ヤーマン・パナソニック美顔器を徹底比較!どっちを選ぶべきか解説 ヤーマンとパナソニックの美顔器の種類が多すぎて、どっちを選んだらいいのかわからない…。 高機能なヤーマンも気になるけど、肌に優しいパナソニックも捨てがたい…一体...

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」のメリット・デメリット

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」のメリット・デメリット

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」のデメリット・メリットをまとめました。

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」のデメリット

  • パナソニックに比べて防水性能が低い (IPX5)
  • イオン導入(浸透ケア)機能がない
  • 価格が比較的高め

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」の方がパナソニックに比べて防水性能が低いですが、浴室内での使用やシャンプー・トリートメント中の使用も可能です。

ヤーマンの防水性能はIPX5なのでシャワーの水しぶき程度なら耐えられます

アタッチメントは外して水洗い可能なので衛生面でも◎

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」にはイオン導入機能はありませんが、「マイクロカレント」「振動」「LED」と多くの機能が搭載されています。

価格差も1日当たりに換算すると26円程度なので、パナソニックと比較して大きな金額差ではありません

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」のメリット

  • EMSに加え、マイクロカレント・振動・LEDと機能が豊富
  • 頭皮への振動機能で心地よくケアできる
  • アタッチメント交換で自動でモードが切り替わる手軽さ
  • 本体が軽量で扱いやすい

ヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」は搭載機能が多く、軽量で扱いやすいです。

アタッチメント交換でモードが自動切り替えできるので、誰でもかんたんに操作できて初めてブラシ型美顔器を購入する人におすすめです。

パナソニック「バイタリフトブラシ」のメリット・デメリット

パナソニック「バイタリフトブラシ」のメリット・デメリット

パナソニック「バイタリフトブラシ」のデメリット・メリットをまとめました。

パナソニック「バイタリフトブラシ」のデメリット

  • 機能がEMSとイオン導入のみで、比較的シンプル
  • マイクロカレント、振動、LED機能は搭載されていない
  • モード切替が手動

パナソニック「バイタリフトブラシ」は機能がEMSとイオン導入のみなので多機能重視の人には物足りなさを感じるかもしれません。

ただし頭皮・顔のそれぞれに最適なEMSのリフトケアと、イオンで浸透ケアができるので肌悩みが多い人にはおすすめの一台です。

パナソニックのEMS
画像引用:パナソニック公式

パナソニック「バイタリフトブラシ」のモード切り替えは手動ですが、アタッチメント形状が違ってわかりやすいので操作もかんたんです。

パナソニック「バイタリフトブラシ」のメリット

  • 高い防水性能 (IPX7) でお風呂で安心して使え、丸洗い可能で衛生的
  • EMSによるリフトケアに加え、イオン導入で浸透ケアもできる
  • 大手メーカーならではの信頼性と、比較的手頃な価格
  • 1回の充電で使用できる回数が多い
  • リフトケアに適した独自形状のアタッチメント

パナソニック「バイタリフトブラシ」は防水性能が高いので丸洗いできて衛生的に使用できます。

パナソニックの防水性能はIPX7なので一時的であれば水中に沈めても影響がないレベルの高い防水性

リフトケアだけでなく浸透ケアもできるので、肌悩みが多い人や敏感肌の人にもおすすめです。

あなたに合うのはヤーマンとパナソニックどっち?選ぶポイント3つ

あなたに合うのはヤーマンとパナソニックどっち?3つのポイントで選ぶ

ここまでヤーマンとパナソニックの違いを見てきましたが、最終的にどちらを選ぶべきか3つのポイントをまとめました。

求める機能:EMSの質、+α機能、浸透ケアの優先度

  • EMS以外、多角的なケアがしたい → ヤーマン (マイクロカレント、振動、LEDに魅力を感じるなら)
  • EMSのリフトケア+保湿成分の浸透ケアを両立したい → パナソニック (普段のスキンケア効果も高めたいなら)
  • とにかくEMSでのリフトケア効果を重視したい → 両機種のEMSの特徴を比較検討 (刺激の好みやアプローチの違いで選ぶ)

表皮から深部までの筋肉を刺激したい人は「ヤーマン」、しっかりしたEMSの体感が欲しい人は「パナソニック」がおすすめ

防水性能:湯船では使わない?手入れの楽さ重視?

  • 湯船に浸かりながら使いたい、使用後は丸洗いしたい → パナソニック (IPX7防水)
  • シャワー中に使う程度、丸洗いできなくてもOK → ヤーマン (IPX5防滴) でも可

ヤーマンもアタッチメントを外せば水洗いできるので、多少はずす面倒があっても衛生面では問題なし!

防水性能・IPX評価について詳しくはこちら
IPX評価
  • IPX0:とくに保護されていない
  • IPX1:鉛直に落下する水滴からの保護
  • IPX2:鉛直から15度以内で落下する水滴からの保護
  • IPX3:鉛直から60度以内で落下する水滴、または噴霧水からの保護
  • IPX4:あらゆる方向からの飛沫から保護
  • IPX5:あらゆる方向からの噴流水から保護
  • IPX6:あらゆる方向からの強力な噴流水から保護
  • IPX7:一時的に水没しても内部に浸水しない
  • IPX8:継続的に水没しても内部に浸水しない

試験条件はメーカーによって異なる場合があるので、必ず説明書の注意書きに沿って使用してください。

価格と機能のバランス:コスパ重視?多機能重視?

  • 多機能性や軽さを重視、価格は多少高くてもOK → ヤーマン
  • 機能はシンプルでも、コスパや防水性、浸透ケア、信頼性を重視パナソニック

長い目で見ると1日当たりの金額差は5円以下
ただし耐久性はパナソニックの方が高いのでコスパで選ぶならパナソニックがおすすめ

ヤーマン・パナソニックの違いはこちら

▶︎ヤーマン・パナソニック美顔器どっちを選ぶ?違いを徹底比較

あわせて読みたい
【違い8つ】ヤーマン・パナソニック美顔器を徹底比較!どっちを選ぶべきか解説 ヤーマンとパナソニックの美顔器の種類が多すぎて、どっちを選んだらいいのかわからない…。 高機能なヤーマンも気になるけど、肌に優しいパナソニックも捨てがたい…一体...

ヤーマン・パナソニック電気ブラシに関するQ&A

よくある質問

ヤーマン・パナソニックの電気ブラシは刺激や痛みはありますか?

ヤーマン・パナソニックの電気ブラシはEMSによる電気刺激、ピリピリとした感覚や筋肉が動く感覚があります。感じ方には個人差があり、肌の状態や水分量によっても変わります。

ネット上の口コミではパナソニックの方が体感を強めに感じている人が多かったです。

どちらの機種もレベル調整が可能なので、必ず低いレベルから試してください

ヤーマン・パナソニックの電気ブラシはどのくらいの頻度で使うのが効果的ですか?

メーカーの推奨する使用頻度を守ることが大切です。

ヤーマンもパナソニックも電気ブラシは毎日使用可能とされていますが、使用時間目安を必ず取扱説明書で確認してください。

美顔器は外科手術と違って即効性は薄いので、継続することが効果実感への近道です

ヤーマン・パナソニックの電気ブラシと他の電気ブラシ(エレキブラシプラス、サロニア等)との違いは?

他のメーカーの電気ブラシも、機能、価格、使用部位などが異なります

詳しくは以下の記事も参照ください。

メーカー同士の比較はコチラ

▶︎エレキブラシプラスとヤーマンの比較!電気ブラシの違いは10個、徹底解説

あわせて読みたい
【違い10個】エレキブラシプラスとヤーマン徹底比較!どっちの電気ブラシを選ぶべきか解説 エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシを比較したいけど違いがよくわからない。 どっちの方が私に合ってるのか知りたい エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシ...

ヤーマン・パナソニックの電気ブラシにおすすめの化粧水やジェルはありますか?

ヤーマンもパナソニックも基本的にはお手持ちの化粧水や水、または推奨されているジェルで使用できます。EMSは水分があった方が刺激を感じやすいため、使用部位をしっかり濡らすことがポイントです。

頭皮は水で濡れているお風呂中、またはお風呂上がりに使用するのがおすすめです

パナソニックのイオン導入機能を使うときには、保湿系の化粧水などがおすすめです。

まとめ:機能・使い方・価格を理解して最適なフェイス&スカルプケアを!

今回はヤーマン「スカルプリフトアクティブプラス」とパナソニック「バイタリフトブラシ」を徹底比較しました。

こんな人におすすめ

【ヤーマン(ミーゼ)】
スカルプリフトアクティブプラスがおすすめな人

ミーゼ スカルプリフト アクティブプラス
画像引用:ミーゼ公式
ヤーマンが合う人
  • EMSだけでなく、マイクロカレントやLED、振動など多機能性を求める人
  • 頭皮ケア(スカルプケア)を特に重視したい人
  • できるだけ軽いモデルが良い人
  • アタッチメントを付け替えるだけで自動でモードが切り替わる手軽さを求める人

\EMS+αの多機能ケア!/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

【パナソニック】
バイタリフトブラシがおすすめな人

バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
画像引用:パナソニック公式
パナソニックが合う人
  • EMSでのリフトケア美容成分の浸透ケアを一台で叶えたい人
  • お風呂で安心して使え、本体を丸洗いしたい人 (IPX7防水)
  • 大手家電メーカーの信頼性コスパを重視する人
  • 海外旅行や出張にも持って行きたい人

\高防水&浸透ケアも!信頼のパナ製/

\【最大48倍】お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

違い10個の比較一覧表

スクロールできます
項目ミーゼ  スカルプリフト
 アクティブプラス
ミーゼ
スカルプリフト
アクティブプラス
バイタリフトブラシ(EH-SP60-H)
パナソニック
バイタリフトブラシ
EMSの
種類/特徴
低~中周波EMS独自EMS波形
(デュアルダイナミックEMS)
体感
刺激の傾向
(個人差あり)
顔はピリピリ感じる
頭皮はちょっと弱め
ピリピリ強めに感じる
頭皮が動くくらい
マイクロ
カレント
ありなし
振動あり
スカルプモード時
なし
LEDあり
赤色LED
なし
浸透ケア
技術
なしあり
イオン導 入/電気浸透流
モード切替アタッチメントで自動切替手動切り替え
ヘッドの
形状
頭皮用:ブラシ型、樹脂ピン
顔用:ブラシ型、シリコーン製
頭皮用:ブラシ型
顔用:トップフラット形状
防水機能IPX5 (防滴)I PX7 (防水)
水洗いアタッチメントのみ可本体丸洗い可
サイズ
重量
約54×180×56mm
約123g (本体)
アタッチメントの重さ:
スカルプ用:約44g
フェイス用:約39g
約51×155×53mm
約200g (アタッチメント含む)
推奨ケア
時間(目安)
1部位1回10分以内顔:約6分
頭皮:約4分
電源方式
充電時間
充電式
約3時間
充電式
約2時間
連続
使用時間
約30分フル充電約30回
(顔6分/回)
価格
(税込参考)
47,50037,800
1日あたり
コスト(5年)
26.0円21.7円
ヤーマンとパナソニックの比較一覧表

※一般的な美顔器の寿命が5〜10年と言われているので5年で計算。

ヤーマンとパナソニックを選ぶときの3つのポイントがこちら。

ヤーマンとパナソニックのどちらが良い・悪いではなく、あなたの目的やライフスタイルに合っているかが重要です。

ぜひこの記事を参考に、ご自身にぴったりの一台を見つけて、毎日のケアを楽しくグレードアップさせてくださいね。

ヤーマン・パナソニックの違いはコチラ

▶︎ヤーマン・パナソニック美顔器どっちを選ぶ?違いを徹底比較

あわせて読みたい
【違い8つ】ヤーマン・パナソニック美顔器を徹底比較!どっちを選ぶべきか解説 ヤーマンとパナソニックの美顔器の種類が多すぎて、どっちを選んだらいいのかわからない…。 高機能なヤーマンも気になるけど、肌に優しいパナソニックも捨てがたい…一体...

メーカー同士の比較はコチラ

▶︎エレキブラシプラスとヤーマンの比較!電気ブラシの違いは10個、徹底解説

あわせて読みたい
【違い10個】エレキブラシプラスとヤーマン徹底比較!どっちの電気ブラシを選ぶべきか解説 エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシを比較したいけど違いがよくわからない。 どっちの方が私に合ってるのか知りたい エレキブラシプラスとヤーマンの電気ブラシ...

ヤーマン人気おすすめ10機種はコチラ

▶︎ヤーマン美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介

あわせて読みたい
ヤーマン美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介 この記事でわかること 美顔器の選び方・ポイント ヤーマンの人気美顔器 どんな人にどれがおすすめなのか エステや美容整形外科は高いしなかなか行く時間がないから手軽...

パナソニック人気おすすめ10機種はコチラ

▶︎パナソニック美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介

あわせて読みたい
パナソニック美顔器おすすめ10選!選び方とポイントも紹介 この記事でわかること 美顔器の選び方・ポイント パナソニックの人気美顔器 どんな人にどれがおすすめなのか エステや美容整形外科は高いしなかなか行く時間がないから...
タップで飛べる目次